掛け時計は静かなものを選びましょう。

最近時計に興味がある長男のこと

掛け時計は静かなものを選びましょう。 私には4歳と1歳の子供がいます。長男は昨年から幼稚園へ通っています。年中さんになった長男は、最近幼稚園で時計のお勉強をしているようで、家でもそのお勉強の事をよく話してくれます。また、少しですが時間も読めるようになってきました。なので、最近時計の勉強も兼ねていろいろと時間を決めて行動するようにしました。

ますは、起きる時間も今までは私だけが決まった時間に起き、朝食の支度ができてから主人や子供たちを起こしていましたが、長男用の目覚まし時計を購入し、7時に必ず起きるようにしました。次は、幼稚園へ行く支度を始める時間も8時に決め、時計を見ながら朝食を食べたり、遊んだりするようにしています。幼稚園へ通園する時間も長男に時計を見てもらい、時間になったら私に教えるという風にしています。まだ時計を意識して生活させるというスタイルに変えてから1週間しか経っていませんが、徐々に時間を守って生活できるようになってきました。子供の学習能力はすごいなと驚いています。今はまだ、おおまかな〇時や〇時半くらいしかわからないので、細かな時間も読めるように教えていけたら良いなと思います。他にも、例えばおやつの時間は3時と分かっているけれど、3時まであと何時間かがわかっていないようなので、一緒に教えていこうと思います。5歳の誕生日プレゼントに腕時計を欲しがっているので、大好きな絵柄の腕時計をプレゼントし、より時計に興味を持ってくれたらなと思っています。

さらにその後、25年以上たちますが、未だに腕には1万円程度のものが巻かれています。直せば直せたのですが、手を付けることがなかなか出来ませんでした。時計を買う時は、定期的なメンテナンス費用や修理代を負担してでも、長く大切に使ってください。それが負担できないようなら、そのクラスのモノは諦めたほうが良いと思います。そして、TPOに合わせて使分ける習慣を身につけて、場面にあったデザインや価格のものを使うようにして下さい。


Copyright(c) 2025 掛け時計は静かなものを選びましょう。 All Rights Reserved.